![]() |
キングハウラー製作記 |
前回のボディ塗装で製作の山を越えてしまいました。小物をちまちまと製作。 |
|
![]() |
![]() |
↑ナイトハウラーの燃料タンクは、シャーシ下にバッテリーが入る関係で下面が大きくえぐれてます。サイドステップ?を付けていれば見えないのですが、今回はレトロっぽさを優先して取り外したのでえぐれが丸見え。上面パーツを2個合わせて作り直しました。メッキも剥がしたので、塗装後アクセントにステーをメッキテープでデコレート。以外とリアルになりました。 |
|
![]() |
![]() |
↑バッテリーは通常位置に。本来ならシャーシ下の方が重心低くて良いですが、丸見えになっちゃうのでしょうがないかな。 | ↑シャーシ延長部。もちろんドライブシャフトも延長してあります。 |
|
![]() |
↑ごちゃごちゃの配線。 |
↑ボディを取り付けると更にごちゃごちゃ。 |
![]() |
![]() |
↑ライトユニットをボディ裏から見た所。ホットメルトで押さえています。 | ↑ライトの枠はクレオスのメッキシルバーで塗装。仕上がりは良いのですが耐久性なさ過ぎ、触ると曇ります。ここは再考の余地アリ。レンズは純正パーツから切り出し。 |
|
![]() |
↑試しにライト点灯。こちらロービーム。 |
↑ハイビームも点灯。良い感じ。 |
![]() |
←ルーフも点灯。感動の瞬間。 |
![]() |
![]() |
↑オプションのアルミホイルを装着。高いですが、見栄えはグッと良くなります。ただフロントのホイルデザインはイマイチかな。ナイトハウラーの前輪のような、中央が大きく出っ張った方が迫力出ます。 | |
続く
|
|
|||