![]() |
キングハウラー製作記2 |
今回は最終仮組まで。 | |
![]() |
![]() |
↑ミラーステーを前回製作したキングハウラーと同様に加工。 |
↑オリジナルのU字型に3本のステーを追加。ステンレスハンダ後に削って形を整え、磨いて仕上げています。 |
![]() |
![]() |
↑ボディ側にも穴を開けて仮組。 |
↑スリーパー内部。マルチファンクションユニットはプラバン製作の台の上に載せています。振動ユニットは台の中。 |
![]() |
![]() |
↑左側のツールボックスには、ナイトハウラーと同様マルチファンクションユニットのスイッチを配置。 | ↑右側のツールボックスには行き場の無くなったレシーバーが。本当はここにライトユニットを入れようと思ったんですが、ちょっと大きく入りませんでした。 |
![]() |
![]() |
↑バンパーのフォグにはレンズを取り付け。 |
↑スリーパー後ろにスイッチを2つ設置。1つが振動ユニット、もう1つがライトユニット。ライトユニット(スリーパー、キャブ側面の電飾)は手動ON、OFFですが、電源は走行バッテリーから供給されます。 |
![]() |
|
↑大体の部品を取り付け、最終的なフィッティングチェック。マフラーやエアクリーナーが小さい、フェンダーがピータービルトみたいに薄く無いとか、ボンネット中央の接合(?)部分もピートと違うとか、その辺はもう無視して、そろそろ完成に向かおうと思います。いいかげん疲れてきました。(笑) | |
![]() |
|
↑まだテールランプ類は手付かず。この辺はボディ塗装乾燥待ちの時にでも作ります。 | |
![]() |
![]() |
↑スリーパーサイドの整流版?の形状を変更。これもプラバンから切り出し。 | ↑取り付け部分。ナイトハウラーのステーを使用して、スリーパーのフタに取り付けています。ついでに手すりも追加。 |
|
←こんな感じでバッテリーブタを開くと整流版も付いてきます。 |
これで切った貼ったは一通り終了。既に各パーツは表面処理の作業中ですが、今週は秋雨前線の影響で天候悪そうなので、塗装作業は長引きそうです。
|
|
続く
|
|
|||